木造住宅に取り入れたい和室について

洋風住宅や洋室の需要が高まっているからこそ、和室の良さを実感する機会も増えています。本格的な和風住宅は減少している傾向が強いですが、洋風住宅に一室だけ和室を取り入れるスタイルが人気です。現代の木造住宅にも取り入れたい和室についてご紹介します。

和室の良さ

客室や家族のくつろぎの空間など様々な使い方ができる和室には、材料から完成まで様々な配慮が組み込まれています。日本人のライフスタイルに合わせた和室は、床に座った目線の高さを基準として設計されます。重心を低くすることが基本で、天井の高さ・窓の位置・棚の高さなども低めです。平面寸法によって京間と江戸間に分かれている他、和室の使用目的に合わせて丸太(草)・面皮(行)・角(真)などの木柱の種類を選びます。

和室に欠かせない畳

畳があることが和室の絶対条件ですが、畳にも様々な種類があります。機能面を重視するのであれば、調湿効果のある藁(わら)の畳が定番です。しかし、アレルギー反応を起こす方もいらっしゃるため住む人によっては適さないこともあります。縁や縁のないタイプの畳は、洋風住宅やフローリングとも相性の良く人気があります。中でも目が大きいのが特徴の琉球畳が人気を集めており、マイホームに流行を取り入れたい方におすすめです。

床の間について

和室独特の特徴である床の間は、「仏様が座るための場所」として人が座る空間よりも一段高い空間を設けたのが始まりです。実は、床の間の概念が登場した頃には床の間にだけ畳が敷かれていました。床の間に仏の存在を明確に祭ることを目的としたスペースには、仏様の絵や写経の掛け軸などを飾るようになりました。次第に、生け花やお香など様々なものを飾るスペースとして変化し、近年では床の間を設けないことも多くなりました。

鳥取県米子市の当社では、無垢材を使用した低価格の木造住宅をご提案しています。当社がおすすめしている木造住宅設計「キュート」は、住宅ローンでお金に苦しむことがない心と体の健康住宅です。人気の琉球畳を取り入れたり、住む人の気持ちに立って、何年経っても笑顔の溢れる住宅設計を心がけています。鳥取県内・米子市内だけではなく日本全国の皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

Page top▲